『近畿地方のある場所について』のロケ地はどこ?実際の心霊現象もご紹介

映画『近畿地方のある場所について』。

まるでドキュメンタリーのようなリアルさを持つ“モキュメンタリー”作品。

近畿地方が舞台となっているこの作品ですが、ロケ地は一体どこなのでしょうか?

この記事では、映画の中で印象的なシーンが撮影された実際のロケ地についてご紹介します。

『変な家』みたいな本15選!【モキュメンタリーホラー】

映画『近畿地方のある場所について』考察7選!

小説考察【近畿地方のある場所について】徹底考察8選!

スポンサードリンク

映画『近畿地方のある場所について』のロケ地ご紹介

ロケ地1.旧吹上トンネル(東京都青梅市)

旧吹上トンネルとは?

映画のロケ地・旧吹上トンネル(きゅうふきあげとんねる)は、戦前の昭和28年(1953年)に作られたとされる東京都青梅市にある旧道です。

現在では老朽化による安全面から通行止めとなっています。車での通行はできませんが、徒歩や自転車での散策なら可能です。

静かな山間にひっそりと佇む旧吹上トンネルの歴史を感じながら、ゆったりと歩いたりペダルを漕いだりするにはぴったりのスポットです。

一方で、この旧吹上トンネルは一部の人々の間で心霊スポットとして有名な場所でもあります。

スポンサードリンク

実際に語り継がれる心霊現象

映画のロケ地・旧吹上トンネルには、数多くの怪異が報告されています。

映画の恐怖演出にも影響を与えたとされる逸話をいくつかご紹介します。


1. 白い着物姿の女性の霊が現れる

白い服を着た女性のイメージ画像

トンネル内で白い着物姿の女性の霊がいるという目撃情報が有名です。

さらに、振り返ると霊に追いかけられるという噂もあります。

スポンサードリンク

2. 手形が浮かび上がる現象

窓についた手形のイメージ画像

ある夏の日、肝試しに車で訪れた若者たちが、トンネル内を通って帰宅。

すると、車窓に複数の手形が浮かんでいたという話がネットでも拡散され、写真付きで報告されたこともあります。

スポンサードリンク

3. 音声の異常録音

ビデオカメラを回すと、奇妙な呻き声や音が録音されていたという報告も。
実際、Youtuberや霊感系配信者の間でも「最恐心霊スポット」と恐れられるほど、異常現象の報告が後を絶ちません。


一方、「心霊現象はない」という意見もあります。

映画『近畿地方のある場所について』考察7選!

ロケ地2:群馬・静岡・千葉など複数地域で撮影

ほかには、

  • 静岡県の国道沿いの道や住宅街
  • 千葉県の廃墟
  • 群馬県前橋市

にてロケを行ったことが公式から発表されています。

映画『近畿地方のある場所について』の撮影中にも、ロケ地で怪異現象が起きたそうですよ。

ただし、作品のジャンルがモキュメンタリーであることから、それも込みの演出なのか…真偽は不明です。

『変な家』みたいな本15選!【モキュメンタリーホラー】

小説考察【近畿地方のある場所について】実話なのか・最後の意味は?

スポンサードリンク

映画『近畿地方のある場所について』のロケ地まとめ

今回は映画『近畿地方のある場所について』のロケ地についてご紹介しました。

モキュメンタリーというジャンルにおいて、舞台のリアルさは恐怖のリアリティを左右します。

これらのロケ地が持つ圧倒的な雰囲気は、この作品の持つ“事実と虚構の境界”をさらに曖昧にしていると言えるでしょう。

ご参考になりましたら幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク