今回はアニメーション映画『鹿の王』(2021)についてです。原作は「守り人シリーズ」で知られる上橋菜穂子さんです。
本作はどこかジブリ映画『もののけ姫』を彷彿させますが、作画監督が2作とも安藤雅司(あんどうまさし)さんです。本作が初監督作品とのこと。
他にも『紅の豚』『平成狸合戦ぽんぽこ』『千と千尋の神隠し』、『君の名は』など数多くのジブリ作品に携わってる方です。
本作『鹿の王』について、以下の疑問が過ぎったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「ヴァンはどうなったの?」
「『鹿の王』の意味は?」
「ヴァンのその後は?」
本記事では、これらの謎について考察しています。
ご興味のある方は、ぜひ最後までご覧くださいませ。
【鹿の王】主な登場人物・キャスト・スタッフ
■ヴァン(堤真一)…主人公。“独角”最後の戦士。
■ユナ(木村日翠)…主人公に助けられた幼女。
■ホッサル(竹内涼真)…医者。
■サエ(杏)…狩人。
■マコウカン(櫻井トオル)…ホッサルの従者。
■ケノイ(西村知道)…山犬の王。
■監督…安藤雅司、宮地昌幸、■脚本…岸本卓、■キャラクターデザイン…安藤雅司
■音響監督…菊田浩巳、■音楽…富貴晴美ほか
■配給…東宝
【鹿の王】ストーリー
かつてツオル帝国は圧倒的な力でアカファ王国に侵攻したが、
『鹿の王ユナと約束の旅』公式サイト
突如発生した謎の病・黒狼熱(ミッツァル)によって帝国軍は撤退を余儀なくされた。
以降、二国は緩やかな併合関係を保っていたが、アカファ王国はウィルスを身体に宿す山犬を使って
ミッツァルを再び大量発生させることで反乱を企てていた。
ミッツァルが国中で猛威を振るう中、山犬の襲撃を生き延びたヴァンは身寄りのない少女ユナと旅に出るが、
その身に病への抗体を持つ者として、治療薬開発を阻止したいアカファ王国が放った暗殺者サエから命を狙われることになる。
一方、治療薬を作るためヴァンの血を求める医師のホッサルも懸命にヴァンを探していた―― 。
様々な思惑と陰謀が交錯した時、運命が動き始める。
【鹿の王】ヴァンはどうなったのか考察!
※以下ネタバレを含みます。ご注意ください※
ヴァンは山犬の王/鹿の王になりました。
✔比喩としての意味:ヴァンは鹿の王になった
山犬の王を継ぐ者としての素質を認められたのは、ユナとヴァンでした。
ヴァンが鹿の王とならなければ、ユナの意志が山犬たちに支配されてしまうところでした。
ユナの人生を奪わないために、ヴァンは山犬の王となりました。
何故なら、ユナはヴァンにとって<魂を救ってくれた存在・血の繋がりはないけど娘>という、かけがえのない存在だったからです。
「鹿の王」の意味については、次の項目で解説していきたいと思います。
【鹿の王】映画『鹿の王』の意味は?
タイトルにもなっている『鹿の王』の意味についてです。
『鹿の王』について映画では直接触れるシーンはありません。
原作の小説の方に説明があったため、一部ご紹介させて頂きます。
「飛鹿の群れの中には、群れが危機に陥ったとき、己の命を張って群れを逃がす鹿が現れるのです。長でもなく、仔も持たぬ鹿であっても、危難に逸早く気づき、我が身を賭して群れを助ける鹿が。たいていは、かつては頑健であった牡で、いまはもう盛りを過ぎ、しかし、なお敵と戦う力を十分に残しているようなものが、そういうことをします。
鹿の王│上橋菜穂子
私たちは、こういう鹿を尊び、<鹿の王>と呼んでいます。群れを支配する者、という意味ではなく、本当の意味で群れの存続を支える尊むべきものとして。――貴方がたは、そういう者を<王>とは呼ばないかもしれませんが」
明確に説明されています。
正にヴァンの最後を示しているかのようです。
それぞれ、
✔鹿の王=本当の意味で群れの存続を支える尊むべきもの
という象徴のようです。
ヴァンが正気を失わずにヴァンのままでいられたのは、「群れを支配する者」より、「本当の意味で群れの存続を支える尊むべきもの」の精神が勝ったという描写だと思います。
山犬たちが纏う赤いオーラは、ヴァンの纏う黄金のオーラに浄化されたように見えました。
その結果、ヴァンは暴走することなく、落ち着いた様子で山犬たちをひきつれ、森へ去ってゆきます。
ヴァンはユナとの暮らしを捨てて、山犬の王となりました。
そのことで人里には平和が訪れました。
ヴァンは「鹿の王」の尊い精神により、「山犬の王」となったのです。
実際の鹿の習性についても気になり調べてみましたが、“一頭が身を賭して仲間を守る”といった習性はないようです。
ジャータカ物語にも『鹿の王』が出てくる!
実は、ジャーガタ物語のなかにも「鹿の王」が出てきます。
ジャータカとは仏教の教えを親しみやすく説いた物語です。
ジャータカ物語『鹿王の話』のあらすじ
その昔、菩薩は鹿の胎に宿って生まれた。
鹿の群れを2分する“ニグローダ鹿王”と“サーカ鹿王”がいた。
バーラーナシーの王様は、鹿を狩ることに夢中だった。
困り果てた臣下が、鹿の群れを王様の御苑に閉じ込めた。
王様は立派な黄金の鹿“ニグローダ鹿王”と“サーカ鹿王”には身の安全を保障した。
鹿王たちは、仲間の鹿たちが余計な恐怖を味合わないように、「順番を決めて断頭台に横たわる」ことをバーラーナシーの王様にお願いをした。
ある日、妊娠した雌鹿の番が回ってきた。雌鹿は子が生まれるまで猶予が欲しいとバーラーナシーの王様に訴えたが、認められなかった。
ニグローダ鹿王は他の誰かを苦しませる訳にはいかないと考え、身の安全が保障されているにも関わらず、雌鹿の代わりに自分が断頭台に横たわった。
その立派な態度に感銘を受けたバーラーナシーの王様は、雌鹿の身の安全を保障した。その後全ての鹿の身の保証を、さらには全ての動物たちの身の安全を保障した。
鹿の王の像が似通っていますね。
ヴァンが纏っていたオーラが金色だった理由も、この物語に因んでいるのかもしれません。
何故なら、鹿の王は黄金の鹿だったからです。
ヴァンのその後について考察!
映画『鹿の王』の原作小説では、ユナが仲間とヴァンを探しにいったその後については明記されておらず、読者が自由に想像できるラストとなっています。
映画のラストについても同じように余白を残しつつ、読者が好き好きに想像できる展開になっているといえます。
角笛を吹くユナ。視界の先に一頭の飛鹿(ピュイカ)を見つけたユナが笑顔になるシーンで、映画『鹿の王』の物語の幕は下りていますね。
筆者はハッピーエンドだと予想します。
理由は以下2点になります。
- 鹿の角とユナの表情
- 原作『鹿の王』は児童文学
1:鹿の角とユナの表情
最後に現れた飛鹿の角は折れています。その飛鹿はヴァンを度々助けてきた、ヴァンの相棒です。
個人的には、飛鹿が頷いたのはヴァンに声かけられたからで(「誰かいるのか?」など)、ユナが一回り大きな笑顔になったのは、飛鹿の背後からヴァンが姿を現したからだと思っています。
再会できたニュアンスが強めの終わりになっていると思います。
2:原作『鹿の王』は児童文学!
また原作の上橋菜穂子さんは、児童文学作家です。映画化にあたって、内容を分かりやすくする必要がありました。このことからもハッピーエンドになっているのではと予想します。
今後は「鹿笛」がふたりのコミュニケーションツールとなりそうですね。
いずれも希望が見えるラストだと思います。
ファンタジー作品ですが、細部まで丁寧に描かれており、現代社会にも通じるリアルさが評判です。
原作ではホッサルがもう一人の主人公となっています。
昭和天皇は鹿の王だった?
最後に余談となりますが、筆者は『鹿の王』の意味を知ったとき、昭和天皇のことを思い出しました。
昭和20年(1945)、終戦後のお話です。
昭和天皇は連合国最高司令官・マッカーサの階段するために、アメリカ大使館を訪れました。
過去に敗戦国の王が命乞いしてきた事例から、昭和天皇もそうするだろうと予想をしていたマッカーサー。
「天皇の話はこうだった。『私は、戦争を遂行するにあたって日本国民が政治、軍事両面で行なったすべての決定と行動に対して、責任を負うべき唯一人の者です。あなたが代表する連合国の裁定に、私自身を委ねるためにここに来ました』 ――大きな感動が私をゆさぶった。死をともなう責任、それも私の知る限り、明らかに天皇に帰すべきでない責任を、進んで引き受けようとする態度に私は激しい感動をおぼえた。私は、すぐ前にいる天皇が、一人の人間としても日本で最高の紳士であると思った」
マッカーサー回顧録│ダグラス・マッカーサー
昭和天皇は、全てが自身の命で、国民に戦犯は1人もいないとし、「どのような極刑を受ける覚悟もできている、自国民は救ってほしい(要約)」と訴えたといいます。
昭和天皇の志に感動したマッカーサーは、尊敬の念を抱くようになります。
その後、マッカーサは米国から昭和天皇の処刑を主張されましたが、天皇陛下を助命しました。
さらに日本国民に対し、無償で食糧の支援をしてくれたのです。
昭和天皇は、まさに史実版「鹿の王」だと思います。
【鹿の王】ヴァンのその後について考察まとめ
今回はアニメ映画『鹿の王』について考察してみました。
- 「ヴァンはどうなったの?」…ヴァンは山犬の王/鹿の王になった。
- 「鹿の王の意味は?」…身を賭して群れの存続を支える尊き者=ヴァン。
- 「ヴァンのその後は?」…視聴者が自由に受け取れる(再会できたニュアンスが強め)。
という結果となりました。
どの時代の王も、ヴァンのような『鹿の王』であってほしいものですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。